懐風堂

これは、僕の空想である。

MOTHER2の想い出を語る

 

2014年。今年は自分にとってなにかとメモリアルな事柄が目につく年だ。
まぁ、この手のことは探せば毎年だいたい何らかの記念日が埋もれているんだろうから今年がとりわけ特別ってわけでもない。
それでも、わざわざ掘り起こすまでもなく、そういえばアレがうん十周年だなぁ、いやコレもそうじゃないか、などとホイホイ思いつく。そして、調べればすぐに判るようなことを律儀に覚えているってことは、自分の中の決して狭くない範囲を占めているものなわけで。
それは例えば、GLAYメジャーデビュー20周年であったり、「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の連載開始から20年であったり、京極夏彦のデビュー作『姑獲鳥の夏』の刊行も20年前だ。
すげぇな、1994年。
だがもうひとつ、忘れてはならない。20年前の今日、1994年8月27日が「MOTHER2」の発売日であったことを。

どうしたまたこんな文章を勢い書こうと思ったのかと云えば、それは僕が知らなかったからだ。
GLAYのデビュー日が1994年の5月25日であることを記憶しているようには、MOTHER2の発売日が8月27日であることまでは知らなかった。ツイッターMOTHER2の20周年を祝うポストが流れてきて初めて知ったのだ。いやいや、今年がMOTHER2の20周年記念であることはちゃんと覚えていた。夏コミでも意識的にマザー本を探してみたりもした(結局、あまり惹かれなかったから買わなかったけれど)。忘れてはならないなどという戯言は、取りも直さず自分に向けたものなのだ。
 
20年前と云うと、気の遠くなるほど大昔のことに思える。その頃の自分がどんな風だったかなんて、幼児期健忘の果ての果て、ほとんど何も覚えちゃいない。だけど確かなことはある。20年前の僕はGLAYもレツゴも京極夏彦もMOTHERってゲームも知らなかったに違いない。だから勝ち負けのない後出しジャンケンみたいなものだ。メモリアルってやつは気軽に時の流れを思い出させてくれる。憶えてすらいないことまで。
 
さて、MOTHER2の想い出。初めてMOTHER2に触れたときのことは、今となってはもうわからない。もともとゲーム機なんて娯楽は存在しない家庭に育ったから、ゲームとは誰かの家に遊びに行って眺めているだけのものだった。だから最初のMOTHER2の記憶は誰かの家で誰かがやっているのを見ていたときのもののはず。○○家かもしれないし、△△家だったかもしれない。□□の祖母の家で遊んだこともなんとなく覚えている。やっぱり最初の記憶は判然としない。だけど、その次の記憶はわりかし明瞭だ。そのうち僕もセーブデータを作って遊ばせてもらうようになったんだと思う。オネットの時点でレベルを上げまくってて、レベル26くらいまでやって、意気揚揚とグレートフルデッドの谷に乗り込んだところで、どういうわけかバグってデータが消えてしまった。それでやる気もなくなってしまったんだろう。僕の中のMOTHER2の記憶は、そこでひとまず途切れている。
 
僕の家にはもともとゲーム機なんて存在しなかった。だけど、時代の流れに押された結果だろうか。どういう経緯があったのかは知らないけれど、うちにもゲーム機が導入されることになった。プレステ2の発売を間近に控えた頃だった。世間一般の流行や娯楽には全く疎い僕だったけれど、なんか新しいゲーム機が出るらしいってことくらいは辛うじて知っていたように思う。だけど僕が親にせがんで買ってもらったゲーム機は、もはや時代遅れの、発売10年目のスーファミだった。なぜかって。もちろん、MOTHER2をやるためだ。
 
友人の家でちらっと見るだけだったけれど、その魅力は忘れられないものだったんだと思う。初めて僕の家にやってくるゲーム機は、最新のプレステ2でも、大勢で遊べる64でもダメだった。そいつは、MOTHER2が遊べるヤツでなければならなかったんだ。
 
ゲームは1日30分。お約束のような規律は一体何処からやってくるのやら。もちろん、守るつもりなんて全くないのも、お約束。そもそも、MOTHER2ほどの面白すぎるゲームを30分で満足しろなんて無茶な話である。親の目を盗んで時間の許す限り遊び耽っていた。バレていないわけがなかったんだろうけれど。
 
MOTHER2以外のゲームは、とりわけRPGとなるとほとんどやったことがない。ひとつのものにひとたびハマると、ひたすらそれにハマり込んでしまう性格故に、MOTHER2以外のゲームには見向きもしなかったからかもしれない。FFもドラクエも聖剣もゼル伝も、誰かの家で見ることはあってもついぞ僕は手を出さなかった。他のゲームをやる分の時間は、全てMOTHER2がもっていった。
 
今までにMOTHER2を何周クリアしたのかは覚えていない。たぶん、うん十回くらいはやってるんだと思う。誇張なしに。グレープフルーツの滝の合言葉の意味がわからずに、途方に暮れてどせいさんの村との間を行き来した距離で世界一周できるかもしれない。何回やってもドムーク・イージーは怖かったし、レアおたずねものムシに追いついたのは相当クリア回数を重ねてからだった。そんだけプレイしておいて、未だにおうじゃのつるぎを手にしたことがない。そして、エンディングは何度見ても涙を誘う。でも、初めてMOTHER2で泣いた場所は、ルミネホールだったことを覚えている。とてもじゃないけど、エンディングまでもたなかったんだ。
 
音楽の素晴らしさについては今更云うまでもない。エイトメロディーズに何度泣かされたことだろうか。きままなにいさんのBGMが流れると戦うんじゃなくて一緒に踊りたくなる。フォーサイドのテーマを聴くと憧れの都会に辿り着いたような高揚感を感じた。最低国のテーマの言い知れない虚しさに戦慄した。どれもこれも大好きだけど、やっぱり一番好きなのはビコーズアイラブユー。ギーグを倒した後の世界の音楽。いつまでもその温かくて安らかな世界に漂っていたいけれど、そうはいかない。もう一度はじまりに戻れば、ネスたちの戦いの物語は何度だってやり直せる。でも、戦いの終わり、その先の物語はどうやっても見ることは叶わない。それが喩えようもなく悲しかった。
 
MOTHER2の想い出を語る、とは云ったもののこれだけで語り尽くせるわけがなく、いろいろと思い出していると久しぶりにやりたくなってくるから、今日は時間もないしここまで。思えば、小学校からここまで、だいたい何処にいってもMOTHERシリーズについて話せる人がいたように思う。またいつか、懐かしい懐かしいと云いながらMOTHER2で遊びたいものだ。
 
最後に、MOTHER2、20周年おめでとうございます!!!
 
MOTHER2 ギーグの逆襲

MOTHER2 ギーグの逆襲

 

 

デビュー20周年のGLAYの日に選ぶ私的傑作20曲!

 GLAYの曲を初めて聴いたときから12年ほどの月日が過ぎ去ったけれど、今でもあの瞬間のことは鮮明に覚えている。ただただ衝撃的で、世の中にはこんなにすごい曲があるのかと、目の前が真っ白になるくらいに驚いた。90年代という華やかなりし時代はもう過去のことで、僕たちの世代の流行現象だったわけでもないけれど、GLAYを好きになるには充分だった。それからはひたすらGLAYの楽曲を過去に遡って聴き、新曲もかかさずにチェックし、テレビに出ればDVDに録って何度も視なおして、公式ホームページやWikipediaに書かれていることは全部暗記した。もちろん、音楽に限ってみても好きなものはGLAYだけではないし、同じくらい心を動かされるものは他にもたくさんあるけれど、多くの時間、多くの情熱を注ぐことのできる対象は、GLAYが突出していたことは間違いない。なんか気付いたらそうなっていた。ただそれだけのことなんだと思う。曲を聴くたびに、やっぱり好きなんだなぁと、ある種の新鮮さを伴う感情を抱く。ただそれだけのことが、12年間、ずっと変わらない。そして、これからも。

 

 さて、ここから先は、今の僕がとりわけ大好きなヤツを20曲挙げてみる。もう少し時間が経てば大きく変わるかもしれないし、新曲が入ることもあるかもしれないけれど。とりあえずは、現時点のベスト20。

 


GLAY / HOWEVER - YouTube

 


GLAY / SAY YOUR DREAM - YouTube

 

 


アイ - YouTube

 


シキナ - ROCK AROUND THE WORLD 2010-2011 LIVE ...

 


GLAY 都忘れLIVE.avi - YouTube

 

 


GLAY / いつか - YouTube

 

 

 


GLAY if~灰とダイヤモンド - YouTube

 

 


GLAY Runaway Runaway - YouTube

 

 


GLAY / ひとひらの自由 - YouTube

 


GLAY - Special Thanks [PV] - YouTube

 


GLAY / Way of Difference - YouTube

 

HELLO MY LIFE

rare collective vol.2

rare collective vol.2

 

 

真昼の月の静けさに

JUSTICE

JUSTICE

 

 

Ruby's Blanket

GUILTY

GUILTY

 

 

 

季節の変わり目に、恵方二郎

週初めだけれど仕事終わりにちょっと1杯。そんな気分だったので行ってきました。そう、ラーメン二郎へ。

 

 

目黒店に来るのは初めて。そして遅いけど今年の初二郎。

 

駅の近くにあるのかと思っていたけれど、予想以上に目黒駅から遠い。歩いて15分くらいだろうか。しかし、ちょうど良い運動になる。お腹を空かせて、お店に到着。

 

午後8時半頃。この時間でも二郎は列が絶えることなどないのだろうか。前に6人ほど並んでいた。当然のように後からも人は増えていく。食券と烏龍茶を買って、期待を高めつつ待つ。

 

さて、入店。食券を置いて、まずは麺少なめをオーダー。私はそこまで大食いではないので少なめは欠かせない。あくまでも二郎は美味しく食べるものなのだ。

そしてコール。ヤサイ少なめニンニクカラメ。これも私の鉄板。では、いただきます。

 

麺はほどよい硬さ。スープはちょっと油がキツイと思ったけれど、美味い!

ヤサイはちょうど良い量。ニンニクは増しにしてもよかったかな。豚は脂身が多かった。まぁ、私が脂っこいものがあまり得意ではないからそう思うだけかもしれないが。美味いことに変わりはない。

 

一口に二郎と云ってもお店によって味は随分と違う。目黒店の味は、かなり好きな方だった。量も少なめが本当に少なめだったし。普通でもよかったかもね。ここは是非ともまた来たいお店です。ごちそうさまでした。

 

 

1月の読了本まとめ

1月に読み終わった本の数は8冊だった。もう少したくさん読む予定だったのだけれど、最後の1週間で急性胃腸炎に襲われて本を読んでいる余裕がなくなってしまった。健康でないと本も読めない。気をつけたいものだ。

 

先月の8冊、詳細は以下の通り。
 
ウンベルト・エーコ薔薇の名前<上>』河島英昭訳、東京創元社、1990
石川博品『後宮楽園球場 ハレムリーグ・ベースボール』スーパーダッシュ文庫、2013
十文字青『一年十組の奮闘3』MF文庫J、2013
十文字青『ぷりるん。~特殊相対性幸福論序説』一迅社文庫、2009
ひびき遊『ガールズ&パンツァー3』MF文庫J、2013
片岡とも『水のマージナル2』MF文庫J、2013
永菜葉一『アリストテレスの幻想偽典2』富士見ファンタジア文庫、2013
朱門優『ゾディアック・ウィッチーズ』富士見ファンタジア文庫、2013
 
内訳はラノベが7冊、海外ミステリが1冊となった。年始めだし(?)去年から積んでいたラノベを読もうというのが1月の密かなテーマ。比較的文量の軽いラノベだからもっと多く積ん読を崩せると思ったのだけれど、崩れてしまったのは私の体調の方だった。仕方ないね。以下、いくつか感想を。
 
 
薔薇の名前<上>』
正月に実家へ帰って見つけたのがこの1冊。ミステリ好きでなくても聞いたことのあるタイトルだと思う。ずっと読みたかった本がそんなところにあったとは。もっと早く気づけよ私! というわけで貰ってきたのだ(笑)。
これが2014年の初読み本。舞台は中世、イタリア北部の僧院。そこで連続する奇怪な事件を探偵役の修道士・ウィリアムとワトソン役の弟子・アドソが解決していく推理小説。僧院が舞台になっているだけあって、ストーリーの中に神学論争などもふんだんに盛り込まれている。ペダンチックでとっつきにくい部分もあるけれど、文章がとても読みやすいから案外スラスラと読めてしまう。そして何より面白い。物語の序盤で、師弟コンビが遭遇する些細だけど不可解な謎をウィリアムが鮮やかに解明してみせるところなんかは推理小説としては最高のつかみであるに違いない。ホームズとワトソンの出会いの場面を彷彿とさせる。
暗号、迷宮、見立て殺人とミステリ好きなら堪らない仕掛けが満載で、とても長い物語だけれど飽きることは決してない。読むのに時間はかかるけど。今のところ下巻の半分まで読み終わっている。今月はまずこの物語を読了することから始めよう。
 
 
『後宮楽園球場 ハレムリーグ・ベースボール』
これの感想については先月の記事で熱く語ったのでそちらをご参照されたし(笑)
 
 
『一年十組の奮闘3』
『ぷりるん。~特殊相対性幸福論序説』
十文字青先生の作品を2冊読了。
クラスエックスシリーズは3巻目でどうやら終わりらしい。打ち切り(?)っぽい感じなのがちょっと残念。このシリーズもキャラがとても魅力的なので続きが読みたいです。
『ぷりるん。』は第九シリーズの1巻目。十文字青節全開の作品ですね。今まで読んだ中で一番好きかも。先月半ばのゲンロンカフェのイベントではこの本にサインをいただきました。宝物ですね。
 
 
アニメシリーズと並行して出ていたラノベ版の最終巻。やっと読了。ラノベ版は沙織視点で描かれていたけれど、3巻目は華と麻子の視点で描かれる章もあり、アニメにはなかったエピソードも多くてとても面白かった。やっぱりガルパンは良い作品ですね。他のメディア作品も含めて続編が楽しみだ。
 
 
さて、感想はこんなところで。2月はハヤカワ文庫JAを中心にSF小説消化月間にしたい。できるだけたくさん読みたいけれど、果たして何冊読めるだろう。
 

 

薔薇の名前〈上〉

薔薇の名前〈上〉

 

 

ぷりるん。~特殊相対性幸福論序説~ (一迅社文庫)

ぷりるん。~特殊相対性幸福論序説~ (一迅社文庫)

 

 

 

祈り。

音楽家の佐久間正英さんがお亡くなりになった。GLAYBOØWY、、、私が本当に本当に大好きで、言葉にはできないくらい大きな影響を受けて、いつもいつも聴いてきて、これからもずっと聴いていく音を作った、とてもとても偉大な方でした。

 

 

 

音楽プロデューサーという人たちがいる。私がその存在をはじめて意識した人が、佐久間正英さんだった。

 

13歳の頃にGLAYと出会ってからというもの、今に至るまで貪るように様々な音楽を聴き続けてきた。よく聴く音楽、好みの音楽は年を経るごとに変わってきたけれど、今でもずっと1番なのはやっぱりGLAY、つまり、佐久間さんの音だ。

 

僕たちの肉体が消えた後も、詩や曲が残るのであれば。

そういう意味では、永遠というものはあるのかもしれないと今は思う。

 

TAKUROさんの著書『胸懐』の最後の2行を引用した。佐久間さんが生きたということは、紛れも無く今も生き続けている。少なくとも私の中には、今も生きている。とてもとても素敵な宝物として。

昨年、佐久間さんはスキルス胃がんで大きな手術をされた。そのときのことは佐久間さんのブログに詳しく書かれている。死に瀕してなお、ずっと生きる意志を失わなかった。そして無事に退院されて、でも先は長くはないとわかっていて、それでもなお音楽を止めることはなかった。こんなに素晴らしい人生が他にあるのだろうか。本当に美しいと思う。私もこういう生き方がしたい。本当に大切なことはなんだろう。そういうことを教えてくれた人でもあった。

ありがとうございました。

心より、ご冥福をお祈りいたします。

SAKUMA DROPS

SAKUMA DROPS

週末の出来事。ゲンロンカフェ、ライトノベル、ドラムクリニック。

この週末はいろいろなイベントがあった。以下、そのレポートを簡略にまとめる。

 

1月17日金曜日、ゲンロンカフェにて開催されたイベントに行ってきた。

十文字青×大間九郎×坂上秋成「新たなセカイの記述法――ライトノベル、キャラクター、メディアミックス、そしてまだ見ぬ文学の形へ」

はじめてのゲンロンカフェ。ずっと気になってはいたゲンロンカフェ。ようやく行く機会が訪れました。敬愛する十文字青先生がいらっしゃるとなれば行かないわけにはいかんでしょう。

 

お酒を飲みながらタバコを吸いながらのグダっとした感じの鼎談だったけど、あの雰囲気はとてもよかった。面白い話が聞けました。決して王道ではない作品を書かれるお2人のライトノベル観やら業界の裏話的なことやら人生論みたいなことまで。参考になることもたくさんあったし、なにより私にとっていい刺激にもなった。十文字青先生にサインをいただいたことも、感無量です。

 

 

1月18日土曜日。この日は2つの出来事。まずは午前中のこと。

 

大学の先輩が、いらなくなったライトノベルを処分するから欲しい人にあげるよー、ってなことをツイッターで呟いていらしたのでありがたく頂戴してきた。その数、約100冊弱。私の部屋にも積読が溜まっているのに一気に倍増することになるとは(笑)。読みたいと思っていたものから全く知らないものまで、本当に感謝です。全部読むまで絶対生きる!

 

本を受け取った後、午後のイベントまで時間があったので先輩と喫茶店で1時間ほど小説について語り合った。今までそういう話をする機会がなかったのでとても楽しかった。やはり共通言語をもっている人と話をするのは貴重な体験です。

 

さて、午後のこと。15時から津田沼島村楽器で開催されたイベントに行ってきた。

Toshi Nagai ドラムクリニック

私が大好きなGLAYのサポートドラマーでもある永井利光さんのドラム講座。こちらはまた別の大学の先輩からお誘いを受けての参加。こんな素敵なイベントがあるとは知らなかったので、本当に感謝です。

 

ドラム講座ということだが、ドラムはやらない私が参加してもいいのだろうか。いや、他の楽器はやるし曲も作ったりするので参加しても許されるだろう(笑)。基本はドラムの練習法やバンド内でのドラマーとしての心構えといった内容だったが、もちろんその話もとても面白かったけど、GLAYの楽曲を例に挙げて説明されていたり、GLAYの中でどういう風に曲を作っているかというようなGLAY関連の話もたくさん聞けたことが嬉しかった。一番の収穫は、GLAYの8ビートの正体、この話はまさに目からウロコ。ただの8ビートのはずなのにGLAYの8ビートは何かが違うとはずっと思っていたけれど、その理由がわかってとてもスッキリした。これは私の曲作りの中でも積極的に活かしていこうと思う。

 

イベントの終わりに、永井さんにサインをいただいた。2日続けて著名人のサインをもらうなんて、贅沢すぎる週末でした。

 

 

 

マイワールド (星海社FICTIONS)

マイワールド (星海社FICTIONS)

 

 

絶名のドラクロア (このライトノベルがすごい! 文庫)

絶名のドラクロア (このライトノベルがすごい! 文庫)

 

 

惜日(せきじつ)のアリス

惜日(せきじつ)のアリス

 

 

 

たばこを吸うことが日常的な習慣になって久しい今、初めて吸ったあの日のことを思い出す。

「やっぱり……いい女には、たばこと屋上と……そしてヒラヒラ服だわね……」
2010年にケロQから発売されたアダルトゲーム『素晴らしき日々不連続存在~』の冒頭で、ヒロインである水上由岐が語るセリフを引用した。これが、私がたばこを吸い始めたきっかけ、の4割くらいを占めている。

 

 

喫煙者のみなさん。「最初の1本」って、覚えてるもんですか? - (チェコ好き)の日記

まずはじめに昨日読んだ記事を紹介。これに触発されて、私の場合はどうだったかな、と思ったのでブログに残しておこう。



たばこを吸うようになる理由。それは人それぞれ様々な場合があるだろう。それでもひとつの前提が共通してあるように思う。それは、たばこに対する嫌悪感がないこと。まずはこれじゃないかな。たばこは絶対に受け付けないって人だったら、いくら人付き合いであってもたばこには手を出さないだろう。お酒と違ってたばこはそんなにお手軽じゃない。



私は昔から(それこそ子供の頃から)たばこに対する嫌悪感は全くなかった。むしろ、いい匂いだ、くらいに思っていた。ガソリンスタンドの匂いとか好きだったし。それと同じような感覚だったのだろう。まぁ、それは日常的にたばこを吸う人が身近にいなかったからなのかもしれないけれど。年に2回くらい会う親戚のおっちゃんがヘビースモーカーだったくらい。もし、親が喫煙者だったらまた違った感覚になっていたのかもしれない。



それと、たばこに対するイメージ。映画なり小説なりでたばこを吸っているキャラクターって、やっぱりカッコいい。私は推理小説(特にいわゆる黄金期の本格物)が大好きで昔からよく読んでいた。すると、そこに登場する名探偵たちはだいたいたばこを吸っている。悪い影響を受けてしまうわけだ(笑)。そんなわけで、私は子供の頃から、20歳になればたばこを吸い始めるのだろうと漠然と思っていた。



初めて吸ったたばこはラッキーストライク。なぜこの銘柄なのか。それにはいくつかの理由があるが、最たるものはストライクウィッチーズのとあるキャラが吸っているという設定があるからだ。これまた悪い影響を受けてしまった(笑)。最初のたばことなると数ある銘柄の中からどれを選べばいいのか、まずはそこで迷うと思う。吸ったことがないのだから知識もそんなにあるわけがない。身近に喫煙者がいてその人に勧められるという環境も私にはなかった。だからこれで正解なのだろう。今ではいくつか他の銘柄も吸ってみたりしたが、結局ラッキーストライクが1番おいしいと感じるので、私はずっとこれを吸っている。



初めてたばこを吸った環境は。さて、ここまで方々から悪い影響を受け続けてきたわけだが、これも例に漏れず。冒頭で引用したエロゲのワンシーン。これはヒロインが屋上でたばこを吸うシーンである。つまり、私も初たばこは屋上でキメてやった。そして、全力で噎せた(笑)。やっぱり、最初はこんなもんだろう。だいたい4本目くらいから慣れたと思う。しかし、不味いとは思わなかった。そうだからこそずっと吸っているんだろうね。



他の人がどんな風にたばこを吸い始めたのか、それは私も気になるところである。私は通っていた中学校が不良校だったので、中学生にも関わらずたばこを吸っているヤツはたくさんいた。ヤツらは何処からたばこを仕入れていたのか、今もって謎である。最近はたばこの規制も厳しくなってきたから不良中学生たちはどうしているんだろうか。「たばこは20になるまで」とはよく云ったものだけれど。いやいや、私はもちろん、たばこは20になってからですよ(笑)。